世渡り上手

【会社員必見】意外と知らない給与明細の見方!見るべきポイントとは?

 

こんにちは、FPブロガーのムツヲです。

 

皆さんは毎月の給与明細を見ていますか?

見ているけれど手取り額をパッと見るだけという方も多いのではないでしょうか。

実は給与明細の見方を知ることでお金に強い社会人になることもできるのです。

この記事では、そんな給与明細の見方や見るメリットについて解説します。

✓本記事の内容

・給与明細の見方とは
・見るべきポイント3つ
・給与明細を見るメリット3つ

給与明細の見方とは


給与明細は世の中の仕組みを知ることができるツールでもあります。

ここでは給与明細の中で見るべき3つのポイントについて解説します。

見るべきポイント3つ

①総支給額

総支給額基本給+手当などで計算されます。

ここには、給与として課税されるお金と通勤手当のように非課税になるお金もまとめて計算されます。

自分の給与がどのように計算されているかを知るためには総支給額を見ましょう。

②総控除額

総控除額は、基本的に法定控除と諸控除で構成されます。

この法定控除と諸控除の合計額が総控除額として総支給額から引かれます。

諸控除は企業によって様々ですが、私の企業では労働組合費や共済費がこれにあたります。

法定控除は、所得税・住民税=「税金」と健康保険・雇用保険・厚生年金=「社会保険料」の2つで構成されています。

所得税と住民税についてはこちらの記事で解説しています。

社会保険料についてはこちらの記事で解説しています。

主にこの法定控除が総控除額の大半を占めることになります。

これらの法定控除はサラリーマンならではの制度であり、自営業の方などは自分で確定申告を行い税金や社会保険料を納める必要があります。

ただ、その分サラリーマンは経費が使えないため税金や社会保険料の調整が難しく、払いすぎたとしても後から取り返しにいかないといけません。

③差引支給額

差引支給額総支給額ー総控除額で計算され、いわゆる「手取り額」にあたる金額です。

多くの方にとってこの差引支給額が最も気になる数字かと思います。

この差引支給額を増やすには総支給額を増やすか総控除額を減らすしかありません。

そのため、より総支給額と総控除額を意識する必要があります。

とは言っても、手取り額は日々のやりくりを考えるうえでも重要になるため、差引支給額も欠かさずチェックしましょう。

以上の3つのポイントを見ることで給与明細の重要な部分を把握することができます。

この3項目を見るために時間をかける必要はありません。

3分もあれば十分に可能だと思います。

毎月給料日になったら、まず給与明細を見てこの3つのポイントをチェックしましょう。

給与明細を見るメリット3つ


はじめにも記載したように給与明細を見ることでお金に強い社会人になることもできます。

ここでは給与明細を見ることのメリットについて解説します。

①税金・社会保険について知ることができる

給与明細の控除額のところを見ると、支給額から税金や社会保険料が引かれていることがわかります。

ここで税金と社会保険料の大きさに気づき、興味を持つことができます。

税金と社会保険料は難しい制度ではなく、人々の生活を支えるための優れた仕組みです。

税金と社会保険料については以下の記事で詳しく解説しています。

その一方でこれらの負担が大きいことも事実です。

そこで、iDeCoやふるさと納税を利用し節税することで税金を抑えることも可能です。

iDeCoとふるさと納税については以下の記事で解説しています。

つまり、税金と社会保険料について知ることで、それを減らす努力ができるようになります。

結果的にそれが、手取り額を増やしお金に強い社会人につながります。

②自分の稼ぐ力を知ることができる

給与明細を全く見ない方は、自分がどれくらいの稼ぎがあり、そこからいくら引かれているかがわかりません。

給与明細を見ることで、自分の働きに対する金額を知ることができ、自分の稼ぐ力を把握できます。

総支給額は一般的に基本給+諸手当で構成されています。

まずは自分の基本給がいくらなのか把握しましょう。

諸手当は役職、資格、時間外など様々ありますが、家族手当など対象や期間が決まっているものもあります。

そのため、どんな手当があり支給要件や期間を把握することは、ライフプランを考える上でも重要です。

③誤りに気づくことができる

給与明細は必ず正確な情報が反映されているとは限りません。

基本的には会社が正確に計算しているとは思いますが、担当者も人のためミスをすることもあります。

もし給与明細に間違いがあると、本来受け取れるはずの金額より減ってしまっている可能性もあります。

実際、私も大学生時代に給与計算に間違いがありアルバイト先に修正してもらった経験があります。

このケースでも給与明細を見ていなかったら少ない給与のままだった可能性は高いです。

したがって、給与明細を見るという行為の中には給与が正確に計算されているかを確かめる意味もあるのです。

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございました。

給与明細を見ることは本ブログのテーマである「賢く生きる」に近づく第一歩です。

来月からではなく、今月の給与明細から見る習慣をつけていきましょう。

ABOUT ME
ムツヲ
■20代前半会社員 ■AFP(日本FP協会認定会員)  2級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務) ■2021年3月から~「賢く生きる」お金の知識~をテーマに資産形成にまつわる内容をブログやSNSで発信 ■主に資産運用・節約・節税・保険などの記事を更新
NISAを始めるなら業界最大手の「SBI証券」

SBI証券の一般NISA/つみたてNISAなら100円からスタート可能。
まとまった資金がなくても大丈夫!少ない資金からでも自分のペースに合わせて
資産運用をはじめられます!

PVアクセスランキング にほんブログ村